ロゴ

TOP > 見逃し配信とは?おすすめ無料アプリ15選と賢い選び方・使い方を完全解説

見逃し配信とは?おすすめ無料アプリ15選と賢い選び方・使い方を完全解説

見逃し配信とは?テレビの新しい楽しみ方を知ろう

見逃し配信とは、テレビで放送された番組を放送終了後に一定期間インターネット上で視聴できるサービスです。

忙しくてリアルタイムで番組を見られなかった方や、録画を忘れてしまった方でも、スマートフォンやパソコンから好きな時間に番組を楽しむことができますよ。

見逃し配信の基本的な仕組み

見逃し配信は、テレビ局が放送した番組をデジタル化して専用のサーバーに保存し、インターネットを通じて配信する仕組みです。

視聴者は専用のアプリやウェブサイトにアクセスすることで、放送後1週間程度の期間内であれば無料で番組を視聴できます。

従来のテレビ視聴とは異なり、巻き戻しや早送り、一時停止なども自由に行えるため、より快適に番組を楽しめるでしょう。

見逃し配信が人気の理由

見逃し配信が多くの人に支持される理由は、ライフスタイルの多様化に対応した柔軟性にあります。

仕事で帰りが遅い方、子育てで忙しい方、学校や部活で時間が取れない学生さんなど、誰でも自分の都合に合わせて番組を視聴できるんですね。

また、スマートフォンがあればどこでも視聴できるため、通勤時間や休憩時間を有効活用することも可能です。

見逃し配信のメリット・デメリットを徹底解説

見逃し配信を利用する前に、そのメリットとデメリットをしっかりと理解しておきましょう。

見逃し配信の5つの大きなメリット

時間に縛られない自由な視聴スタイル

見逃し配信最大のメリットは、放送時間に縛られることなく好きなタイミングで番組を楽しめることです。

深夜のドラマや早朝の情報番組など、生活リズムに合わない時間帯の番組も、自分の都合の良い時間に視聴できますよ。

繰り返し視聴で内容をしっかり理解

気になるシーンを何度も見返したり、聞き逃したセリフを確認したりできるのも見逃し配信ならではの魅力です。

特にドラマの複雑なストーリーや、バラエティ番組の面白いシーンを見逃すことがなくなります。

場所を選ばない視聴環境

スマートフォンやタブレットがあれば、電車の中、カフェ、旅行先など、どこでも番組を楽しむことができます。

外出先での空き時間を有効活用して、好きな番組をチェックできるでしょう。

録画の手間や容量不足の心配が不要

従来のようにレコーダーの録画予約をしたり、ハードディスクの容量を気にしたりする必要がありません。

録画し忘れや容量不足で番組が録れなかったという失敗もなくなります。

多くのサービスが無料で利用可能

TVerをはじめとした多くの見逃し配信サービスは完全無料で利用できます。

会員登録不要のサービスも多く、気軽に始められるのも嬉しいポイントですね。

知っておきたい見逃し配信のデメリット

配信期間の制限がある

見逃し配信の最大のデメリットは、視聴期間が限られていることです。

多くのサービスでは放送後1週間程度で配信が終了するため、気がついたら見られなくなっていたということもあります。

すべての番組が配信されるわけではない

著作権や放送権の関係で、一部の番組は見逃し配信されないことがあります。

特に音楽番組やスポーツ中継などは配信されないケースが多いので注意しましょう。

広告スキップができない場合が多い

無料の見逃し配信サービスでは、番組の途中に広告が挿入されることがほとんどです。

この広告は基本的にスキップできないため、視聴時間が長くなることがあります。

通信環境に左右される

インターネット回線が不安定だと、動画が止まったり画質が悪くなったりすることがあります。

外出先で視聴する際は、データ通信量にも注意が必要ですね。

無料で使える見逃し配信サービス8選

まずは費用をかけずに見逃し配信を楽しめる無料サービスをご紹介しましょう。

TVer(ティーバー)- 国内最大級の見逃し配信サービス

TVerは日本テレビ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビなど民放各局が連携して運営する国内最大級の見逃し配信サービスです。

約800番組以上が配信されており、ドラマ、バラエティ、アニメ、報道番組など幅広いジャンルの番組を無料で楽しめます。

会員登録不要で利用でき、スマートフォンアプリやパソコンのブラウザからアクセス可能です。

マイリスト機能や番組表機能も充実しており、使いやすさも抜群ですよ。

TBS FREE – TBS系番組に特化したサービス

TBS FREEはTBSが運営する見逃し配信サービスで、TBS系列の番組を中心に配信しています。

人気ドラマや話題のバラエティ番組の最新話を、放送後約1週間無料で視聴できます。

TBS系番組のファンには特におすすめのサービスです。

NHKプラス – NHKの番組を楽しめる公式サービス

NHKプラスはNHKが運営する見逃し配信サービスで、NHK総合とEテレの番組を配信しています。

NHKと受信契約を結んでいる方は追加料金なしで利用でき、ID登録をすることで最大5台のデバイスで視聴可能です。

同時配信機能もあるため、リアルタイム視聴もできますよ。

ネットもテレ東 – テレビ東京系番組の宝庫

ネットもテレ東はテレビ東京が運営するサービスで、テレビ東京系列の番組を無料配信しています。

人気バラエティ番組やアニメ、ドラマなどが楽しめ、倍速再生機能も搭載されています。

地方では視聴できないテレビ東京の番組を楽しみたい方に最適です。

ytv MyDo! – 読売テレビの番組が充実

ytv MyDo!は読売テレビが運営するサービスで、関西圏で人気の番組を配信しています。

特にプラチナイト枠のドラマなど、他では見られない番組を楽しめるのが特徴です。

関西の番組やローカル番組に興味がある方におすすめですよ。

日テレ無料!(TADA) – 日本テレビの番組を網羅

日テレ無料!は日本テレビが運営する無料配信サービスで、日テレ系番組の見逃し配信を行っています。

第1話に限り約2ヶ月という長期間配信されるドラマもあり、じっくり番組を楽しめます。

ZIP!朝ドラマなど、他のサービスでは配信されない番組も楽しめるでしょう。

FODプレミアム – フジテレビ系番組なら

FODプレミアムはフジテレビが運営するサービスで、一部番組の見逃し配信を無料で提供しています。

月額976円の有料プランに加入すると、より多くの番組や過去作品も楽しめるようになります。

フジテレビ系番組のファンには欠かせないサービスです。

テレ朝動画 – テレビ朝日系番組の見逃し配信

テレ朝動画はテレビ朝日が運営するサービスで、テレ朝系番組の見逃し配信を行っています。

無料で視聴できる番組と有料の番組がありますが、人気番組の最新話は無料で楽しめることが多いですよ。

有料見逃し配信サービス7選

より充実した機能や豊富なコンテンツを求める方には、有料の見逃し配信サービスがおすすめです。

U-NEXT – 35万本以上の圧倒的なコンテンツ量

U-NEXTは月額2,189円で35万本以上の動画コンテンツが見放題になるサービスです。

見逃し配信はもちろん、映画、アニメ、海外ドラマなど幅広いジャンルの作品が楽しめます。

毎月1,200ポイントがもらえるため、実質989円で利用できると考えると非常にお得ですね。

31日間の無料トライアル期間もあるので、まずは試してみることをおすすめします。

Hulu – 日テレドラマの見逃し配信に強い

Huluは月額1,026円で約14万本の動画が見放題になるサービスです。

特に日本テレビ系のドラマやバラエティ番組の見逃し配信が充実しており、全話配信されることも多いのが特徴です。

リアルタイム配信やオリジナル番組も豊富で、日テレファンには特におすすめですよ。

TELASA – テレビ朝日系番組なら

TELASAは月額990円でテレビ朝日系番組を中心とした約1万本の動画が見放題になるサービスです。

テレ朝の人気ドラマやバラエティ番組の見逃し配信が充実しており、過去の名作も楽しめます。

テレビ朝日系番組のファンには必須のサービスでしょう。

Netflix – 世界最大級のストリーミングサービス

Netflixは月額790円?2,490円(プランにより異なる)で利用できる世界最大級の動画配信サービスです。

国内番組の見逃し配信は少ないものの、オリジナル作品や海外コンテンツが非常に充実しています。

幅広いジャンルの作品を楽しみたい方におすすめです。

Amazonプライムビデオ – コスパ抜群のサービス

Amazonプライムビデオは年会費5,900円(月額換算約492円)で利用できる非常にコスパの良いサービスです。

見逃し配信よりもオリジナル作品や映画に力を入れていますが、Amazonのその他特典も利用できるためお得感が高いですよ。

dTV – ドコモユーザーでなくても利用可能

dTVは月額550円という低価格で約12万本の動画が楽しめるサービスです。

見逃し配信の種類はそれほど多くありませんが、音楽番組やライブ映像が充実しているのが特徴です。

Paravi – TBS・テレ東系番組に特化

ParaviはTBSとテレビ東京の番組に特化した動画配信サービスです。

現在はU-NEXTに統合されているため、U-NEXTの一部として利用できます。

TBS系・テレ東系番組の見逃し配信や過去作品を楽しみたい方におすすめですよ。

見逃し配信サービスの選び方

数多くある見逃し配信サービスの中から、自分に最適なサービスを選ぶためのポイントをご紹介します。

視聴したい番組のテレビ局から選ぶ

まずは自分がよく見る番組がどのテレビ局で放送されているかを確認しましょう。

日テレ系番組が好きならHuluや日テレ無料!、フジテレビ系ならFODプレミアム、TBS系ならTBS FREEやU-NEXTといった具合に、局別に特化したサービスを選ぶのが基本です。

複数の局の番組を見たい場合は、TVerのような総合的なサービスを選ぶと良いでしょう。

料金と機能のバランスで判断する

無料サービスでも十分楽しめますが、より多くの番組や便利な機能を求める場合は有料サービスも検討してみてください。

月額1,000円程度の予算があれば、見逃し配信以外にも映画やアニメなど豊富なコンテンツが楽しめるサービスを選べますよ。

視聴環境に合わせて選ぶ

スマートフォンで移動中に見ることが多いなら、ダウンロード機能があるサービスがおすすめです。

家族で共有したい場合は、同時視聴可能なアカウント数もチェックしておきましょう。

テレビの大画面で楽しみたい方は、テレビ対応機器との連携機能も重要なポイントです。

配信期間と更新頻度を確認する

見逃し配信の視聴可能期間は、サービスによって1週間?1ヶ月程度と幅があります。

忙しくてすぐに視聴できない方は、配信期間が長めのサービスを選んだ方が安心ですね。

また、番組の更新頻度や配信開始のタイミングも事前に確認しておくことをおすすめします。

見逃し配信サービスの使い方ガイド

初めて見逃し配信サービスを利用する方のために、基本的な使い方を詳しく解説します。

スマートフォンアプリでの視聴方法

最も手軽に見逃し配信を楽しめるのがスマートフォンアプリです。

App StoreやGoogle Play ストアで「TVer」「TBS FREE」などのアプリ名を検索してダウンロードしましょう。

アプリを起動したら、見たい番組を検索またはカテゴリーから選択するだけで視聴を開始できます。

多くのサービスは会員登録不要で利用できるため、ダウンロード後すぐに楽しめますよ。

パソコンでの視聴方法

パソコンで視聴する場合は、各サービスの公式ウェブサイトにアクセスします。

大画面で番組を楽しめるため、家でゆっくり視聴したい時におすすめです。

Chrome、Safari、Edgeなどの主要ブラウザであれば問題なく視聴できるでしょう。

テレビでの視聴方法

Apple TV、Chromecast、Fire TV Stickなどの機器を使えば、テレビの大画面で見逃し配信を楽しめます。

スマートテレビの場合は、対応アプリを直接インストールできることもありますよ。

家族で一緒に番組を楽しみたい時には最適な視聴方法です。

便利な機能を活用しよう

マイリスト機能で効率的に番組管理

気になる番組をマイリストに登録しておくことで、後から簡単に見つけることができます。

新しいエピソードが配信された時に通知してくれるサービスもあるので、見逃し防止にも効果的です。

倍速再生で時間を有効活用

多くのサービスで1.25倍?2倍速での再生が可能です。

時間がない時でも効率よく番組をチェックできる便利な機能ですよ。

字幕機能で内容をしっかり理解

電車内など音が出せない環境では、字幕機能が重宝します。

聞き取りにくいセリフや専門用語の確認にも役立つでしょう。

見逃し配信を快適に楽しむコツ

見逃し配信をより快適に楽しむための実践的なコツをご紹介します。

通信環境を整える

見逃し配信は動画ストリーミングサービスのため、安定したインターネット環境が必要です。

Wi-Fi環境での視聴を基本とし、外出先で視聴する際は高速データ通信プランの利用をおすすめします。

画質設定を調整することで、データ使用量を抑えることも可能ですよ。

配信スケジュールを把握する

番組によって配信開始のタイミングが異なるため、事前にスケジュールを確認しておきましょう。

放送終了直後から配信されるものもあれば、翌日以降になるものもあります。

複数サービスを使い分ける

無料サービスは複数利用しても費用がかからないため、番組に応じて使い分けることをおすすめします。

日テレ系はTVer、TBS系はTBS FREE、NHKはNHKプラスといった具合に使い分けると良いでしょう。

視聴履歴を活用する

多くのサービスでは視聴履歴が保存されるため、途中で見るのをやめた番組も続きから視聴できます。

この機能を活用することで、時間がない時でも効率よく番組を楽しめますよ。

見逃し配信に関するよくある質問

見逃し配信サービスを利用する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q: 見逃し配信はすべての番組で利用できますか?

A: 残念ながら、すべての番組が見逃し配信されるわけではありません。

著作権や音楽権の関係で配信されない番組もあります。

特に音楽番組やスポーツ中継、海外ドラマなどは配信されないケースが多いので注意しましょう。

Q: 見逃し配信の画質はテレビ放送と同じですか?

A: 見逃し配信の画質は、ご利用の通信環境やデバイスによって変わります。

高速インターネット環境であれば、HD画質での視聴も可能です。

画質設定を手動で調整できるサービスも多いので、環境に応じて最適な設定を選択してくださいね。

Q: 海外から見逃し配信を利用できますか?

A: ほとんどの見逃し配信サービスは日本国内限定のサービスとなっており、海外からの視聴はできません。

これは放送権や著作権の関係によるものです。

Q: 見逃し配信の配信期間を延長することはできますか?

A: 見逃し配信の配信期間は各テレビ局やサービスが決めているため、個別に延長することはできません。

気になる番組は配信期間内に必ず視聴するようにしましょう。

Q: 見逃し配信をダウンロードして保存できますか?

A: 無料の見逃し配信サービスでは、基本的にダウンロード機能は提供されていません。

一部の有料サービスではダウンロード機能が利用できるものもありますが、保存期間に制限があることが一般的です。

まとめ:あなたにぴったりの見逃し配信サービスを見つけよう

見逃し配信サービスは、忙しい現代人の強い味方です。

無料サービスから始めて、必要に応じて有料サービスも検討してみてください。

TVerのような総合的なサービスを中心に、お気に入りのテレビ局に特化したサービスを組み合わせて使うのがおすすめですよ。

まずは気になるサービスをダウンロードして、実際に使ってみることから始めてみましょう。

きっと今よりもっと充実したテレビライフが送れるはずです!

見逃し配信を活用して、好きな番組を好きな時間に、好きな場所で楽しんでくださいね。