TOP > 動画配信サービスの同時視聴を徹底比較!家族で使えるおすすめVOD9選
動画配信サービスの同時視聴を徹底比較!家族で使えるおすすめVOD9選

動画配信サービスの同時視聴とは?家族で使うなら必須の機能
動画配信サービスを家族で利用する際、「お父さんがリビングで映画を見ているときに、子どもが自分の部屋でアニメを見られない」という経験はありませんか。
そんな悩みを解決してくれるのが「同時視聴機能」です。
同時視聴機能とは、1つのアカウントで複数の端末から同じタイミングで別々の動画を再生できる機能のことです。
例えば、お父さんはリビングのテレビで映画、お母さんはタブレットで韓国ドラマ、子どもはスマホでアニメを、それぞれ同時に楽しめるんですよ。
この機能があれば、家族それぞれが見たい作品を我慢する必要がなくなります。
月額料金を家族で割り勘すれば、1人あたりの負担も大幅に減らせますし、複数のサービスに個別契約するよりもずっとお得です。
ただし、動画配信サービスによって同時視聴できる台数や条件が異なりますので、この記事では主要サービスの同時視聴機能を徹底比較していきます。
あなたの家族にぴったりのサービスを見つけてくださいね。
同時視聴機能のメリットとは
同時視聴機能を使うことで、どんなメリットがあるのでしょうか。
具体的に見ていきましょう。
家族それぞれが好きな時間に好きな作品を楽しめる
同時視聴機能があれば、家族の誰かが動画を見ているからといって、自分が見たい作品を諦める必要がありません。
リビングで映画鑑賞中でも、別の部屋や通勤中のスマホで自由に動画を楽しめます。
生活リズムが異なる家族にとって、これほど便利な機能はありませんよ。
月額料金を分担してコスパ良く利用できる
同時視聴機能があるサービスなら、1つの契約を家族でシェアできます。
例えば月額2,189円のU-NEXTを4人家族で使えば、1人あたり約547円です。
さらにU-NEXTは毎月1,200ポイントがもらえるので、実質的には1人あたり約248円で利用できる計算になります。
個別に契約するよりも圧倒的にお得ですよね。
プロフィール機能で視聴履歴を分けられる
多くのサービスでは、同時視聴とセットでプロフィール機能も提供しています。
プロフィールを分ければ、視聴履歴やマイリスト、おすすめ作品がそれぞれ個別に管理されます。
「家族に視聴履歴を見られたくない」という方も安心して使えますよ。
また、子ども用プロフィールを作成すれば、年齢制限のある作品を自動的にブロックできるサービスもあります。
主要動画配信サービスの同時視聴台数を徹底比較
まずは主要な動画配信サービスの同時視聴台数を一覧表で比較してみましょう。
| 動画配信サービス | 月額料金(税込) | 同時視聴台数 | 1人あたりの料金 |
|---|---|---|---|
| U-NEXT | 2,189円 | 4台 | 約547円 (実質約248円※) |
| Netflix(プレミアム) | 2,290円 | 4台 | 約573円 |
| Netflix(スタンダード) | 1,590円 | 2台 | 約795円 |
| Hulu | 1,026円 | 4台 | 約257円 |
| Amazonプライムビデオ | 600円 | 3台 | 約200円 |
| Disney+(プレミアム) | 1,520円 | 4台 | 約380円 |
| Disney+(スタンダード) | 1,140円 | 2台 | 約570円 |
| DMM TV | 550円 | 4台 | 約138円 |
| Lemino | 990円 | 4台 | 約248円 |
| ABEMAプレミアム | 960円 | 2台 | 約480円 |
※U-NEXTは毎月1,200ポイント付与されるため、実質989円で計算
この表を見ると、同時視聴台数が多いほど1人あたりの料金が下がることが分かりますね。
特に4台まで同時視聴できるU-NEXT、Hulu、Disney+のプレミアムプラン、DMM TV、Leminoは家族での利用に適しています。
コスパを重視するなら、DMM TVやAmazonプライムビデオが圧倒的に安いですよ。
同時視聴できるおすすめ動画配信サービス詳細比較
それでは、各動画配信サービスの同時視聴機能について詳しく見ていきましょう。
U-NEXT|4台同時視聴で作品数も圧倒的
U-NEXTは国内最大級の見放題作品数29万本以上を誇る動画配信サービスです。
同時視聴台数は4台までで、ファミリーアカウント機能により親アカウント1つと子アカウント3つを無料で作成できます。
月額料金は2,189円とやや高めですが、毎月1,200円分のポイントがもらえるため、実質989円で利用できる計算になります。
このポイントは新作映画のレンタルや電子書籍の購入に使えますので、かなりお得ですよ。
映画、ドラマ、アニメ、韓流、バラエティなど幅広いジャンルを網羅しているため、家族それぞれの好みに対応できます。
4人家族で利用すれば1人あたり実質約248円という驚きのコスパです。
また、子アカウントには購入制限やR18作品の視聴制限を設定できるので、お子さんのいる家庭でも安心して使えます。
同時視聴の注意点としては、同じ作品の同時視聴はできない点と、NHKオンデマンド作品は同時視聴非対応という点があります。
31日間の無料トライアル期間があるので、まずは試してみることをおすすめします。
Netflix|プランによって2台または4台まで同時視聴可能
Netflixは世界最大級の動画配信サービスで、オリジナル作品のクオリティの高さに定評があります。
プランは3種類あり、広告付きスタンダードプラン(890円)とスタンダードプラン(1,590円)は2台まで、プレミアムプラン(2,290円)は4台まで同時視聴が可能です。
家族で利用するなら、プレミアムプランを選ぶと1人あたり約573円で4K画質まで楽しめますよ。
Netflixの強みは「愛の不時着」「イカゲーム」「ストレンジャー・シングス」など話題のオリジナル作品が充実している点です。
プロフィールは最大5個まで作成でき、それぞれに視聴年齢制限を設定できます。
キッズプロフィールを作成すれば、子ども向けコンテンツのみが表示されるので安心です。
同じ作品でも同時視聴できるため、家族で同じドラマを別々の部屋で見るといった使い方もできます。
無料トライアル期間はありませんが、オリジナル作品目当てなら登録する価値は十分にありますよ。
Hulu|日テレ系ドラマに強く4台同時視聴可能
Huluは日本テレビ系列の動画配信サービスで、月額1,026円で4台まで同時視聴できます。
以前は同時視聴ができませんでしたが、2023年12月6日からアップデートされて4台同時視聴に対応しました。
日テレ系のドラマやバラエティが豊富で、現在放送中の番組の見逃し配信も充実しています。
海外ドラマも「ウォーキング・デッド」の日本語吹替版独占配信など、ラインナップが強力です。
プロフィールは最大6個まで作成でき、視聴履歴やマイリストを個別管理できます。
子ども用プロフィールを作成すれば、年齢制限のある作品は自動的に非表示になりますよ。
同時視聴の注意点としては、同じ作品の同時視聴は2台までという制限がある点です。
無料トライアル期間は現在ありませんが、月額1,026円を4人で分ければ1人あたり約257円と非常にコスパが良いサービスです。
国内ドラマと海外ドラマをバランスよく楽しみたい家族におすすめですよ。
Amazonプライムビデオ|月額600円で3台同時視聴のコスパ最強
Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員の特典として利用できる動画配信サービスです。
月額600円(年額5,900円)で3台まで同時視聴でき、3人で分ければ1人あたり約200円という圧倒的なコスパを誇ります。
動画見放題だけでなく、Amazon配送料無料、Prime Music、Prime Readingなど様々な特典が付いてくるのも魅力です。
作品数は他の本格的なVODサービスと比べるとやや少なめですが、人気作品や話題作はしっかり押さえています。
プロフィールは最大6個まで作成でき、子ども用プロフィールも設定可能です。
同時視聴の注意点としては、同じ作品の同時視聴は2台までという制限があります。
また、レンタル作品の場合は同じ作品の同時視聴ができません。
30日間の無料トライアル期間があるので、気軽に試せるのも嬉しいポイントですね。
「あまり動画は見ないけど、たまに家族で楽しみたい」という方に最適なサービスですよ。
Disney+|子どもと楽しむなら最高の選択
Disney+は、ディズニー公式の動画配信サービスです。
プランは2種類あり、スタンダードプラン(月額1,140円)は2台まで、プレミアムプラン(月額1,520円)は4台まで同時視聴できます。
ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックの作品が見放題なので、お子さんのいる家庭には特におすすめです。
これらの作品は他のサービスでは有料レンタルが多いため、見放題で楽しめるのは大きなメリットですよ。
プロフィールは最大7個まで作成でき、それぞれに年齢制限を設定できます。
ジュニアモードを設定すれば、子ども向けのシンプルな画面表示に切り替わるので、小さなお子さんでも使いやすいです。
同じ作品でも同時視聴できるため、兄弟で同じアニメを別々の部屋で見るといった使い方もできます。
無料トライアル期間はありませんが、ディズニー作品ファンなら登録して損はありません。
4人家族でプレミアムプランを利用すれば、1人あたり約380円で4K画質まで楽しめますよ。
DMM TV|アニメ好きなら月額550円で4台同時視聴
DMM TVは、アニメの見放題作品数がトップクラスの動画配信サービスです。
月額550円という格安料金で4台まで同時視聴できるため、アニメ好きの家族には特におすすめですよ。
プロフィールは最大4個まで作成でき、それぞれのプロフィールで1台ずつ同時視聴が可能です。
注意点としては、同じプロフィールでの同時視聴はできないため、必ずプロフィールを分ける必要があります。
また、同じ作品の同時視聴もできません。
初回登録時と2ヶ月目に550円分のポイントがもらえるので、新作のレンタルにも使えます。
4人家族で利用すれば1人あたり約138円という驚きの安さです。
アニメだけでなく、映画やドラマ、バラエティも揃っているため、幅広く楽しめますよ。
30日間の無料トライアル期間があるので、まずは試してみることをおすすめします。
Lemino|無料動画も楽しめて4台同時視聴
Leminoは、ドコモが提供する動画配信サービスです。
月額990円のプレミアムプランに加入すると、4台まで同時視聴できます。
Leminoの特徴は、無料で見られる動画も多数配信している点です。
韓国ドラマや映画のラインナップが充実しており、韓流ファンには特におすすめですよ。
注意点としては、プロフィール機能がないため、視聴履歴やお気に入りを家族ごとに分けることができません。
また、同じ作品の同時視聴もできないという制限があります。
4人で利用すれば1人あたり約248円で、韓国ドラマを中心に楽しめるサービスです。
ABEMAプレミアム|オリジナル番組充実で2台同時視聴
ABEMAプレミアムは、月額960円で2台まで同時視聴できる動画配信サービスです。
ABEMAオリジナルのバラエティ番組やドラマ、アニメなどが見放題で楽しめます。
無料会員でも視聴できる作品が多いのが特徴ですが、プレミアム会員になると広告なしで見られたり、見逃し配信が利用できたりします。
同じ作品でも同時視聴できるため、2人で同じ番組を別々の場所で見ることも可能です。
デバイスの連携台数に上限はなく、同時視聴できるのが2台までという仕組みです。
2人で利用すれば1人あたり約480円で、オリジナル番組を中心に楽しめますよ。
同時視聴する際の注意点をチェックしておこう
同時視聴機能は便利ですが、利用する際にはいくつか注意すべき点があります。
事前に確認しておきましょう。
同時視聴台数の上限を超えると再生できない
各サービスには同時視聴台数の上限が設定されています。
例えば3台まで同時視聴できるサービスで、すでに3台が再生中の場合、4台目の端末では「同時視聴数の上限に達しています」というエラーが表示され、再生できません。
この場合は、誰かが視聴を停止するまで待つか、別のプロフィールが空いていれば切り替える必要があります。
家族の人数と同時視聴台数のバランスを考えてサービスを選びましょう。
同じ作品の同時視聴ができないサービスもある
多くのサービスでは、別々の作品であれば同時視聴できますが、同じ作品の同時視聴には制限があります。
例えばU-NEXTやDMM TV、Leminoでは、同じ作品を複数の端末で同時に再生することはできません。
一方、NetflixやDisney+、ABEMAプレミアムでは同じ作品でも同時視聴可能です。
「家族で同じドラマを別々の部屋で見たい」という場合は、この点も確認しておきましょう。
視聴履歴や購入履歴が共有される場合がある
プロフィール機能があっても、サービスによっては視聴履歴や購入履歴が大元のアカウントに共有される場合があります。
「視聴履歴を家族に見られたくない」という方は、プロフィールごとに履歴が完全に分離されるサービスを選びましょう。
U-NEXTやNetflix、Huluなどは、プロフィールごとに視聴履歴が管理されるため安心です。
また、子アカウントに暗証番号を設定できるサービスもあるので、プライバシーを重視する方はチェックしておくと良いですよ。
家族以外とのアカウント共有は規約違反の場合が多い
ほとんどの動画配信サービスでは、アカウント共有は「同居している家族のみ」に限定されています。
友人や別居している家族とのアカウント共有は規約違反となり、最悪の場合アカウント停止の可能性もあります。
ただし、WATCHAやApple TV+など、家族以外との共有を認めているサービスも一部あります。
規約をよく確認してから利用するようにしましょう。
ダウンロード機能にも台数制限がある
同時視聴とは別に、ダウンロード機能にも台数や作品数の制限があることが多いです。
例えばNetflixのスタンダードプランでは、2台まで同時視聴できますが、ダウンロードも2台までで1台あたり15作品までという制限があります。
通勤中や外出先でオフライン再生を活用したい場合は、ダウンロード機能の制限も確認しておきましょう。
目的別おすすめ動画配信サービスの選び方
同時視聴台数や料金、作品ジャンルなど、様々な要素を総合的に判断して選ぶ必要があります。
ここでは目的別におすすめのサービスをご紹介しますね。
作品数重視で家族全員が満足できるならU-NEXT
家族それぞれの好みが異なる場合、作品数が多いサービスを選ぶのがベストです。
U-NEXTは見放題作品数29万本以上と圧倒的で、映画、ドラマ、アニメ、韓流、バラエティなど幅広いジャンルを網羅しています。
4台まで同時視聴でき、ファミリーアカウント機能で視聴履歴も分けられます。
月額料金は高めですが、毎月1,200ポイントがもらえるため実質989円で、4人で割れば1人あたり約248円です。
作品数と機能のバランスで選ぶなら、U-NEXTが最もおすすめですよ。
コスパ重視ならAmazonプライムビデオかDMM TV
とにかく安く済ませたいなら、Amazonプライムビデオ(月額600円・3台)かDMM TV(月額550円・4台)がおすすめです。
Amazonプライムビデオは動画以外のプライム特典も付いてくるため、総合的なコスパは最高です。
DMM TVはアニメに強く、月額550円で4台同時視聴できるため、アニメ好きの家族には特にお得ですよ。
どちらも無料トライアル期間があるので、まずは試してから決めるのが良いでしょう。
子どもと一緒に楽しむならDisney+
お子さんのいる家庭なら、Disney+のプレミアムプラン(月額1,520円・4台)が最適です。
ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズなど、子どもが喜ぶ作品が見放題で楽しめます。
他のサービスではレンタル料金がかかることが多い作品も、Disney+なら追加料金なしで視聴できますよ。
ジュニアモードやプロフィールごとの年齢制限設定など、子ども向けの機能も充実しています。
オリジナル作品重視ならNetflix
「イカゲーム」「ストレンジャー・シングス」「愛の不時着」など、話題のオリジナル作品を楽しみたいならNetflix一択です。
プレミアムプラン(月額2,290円)なら4台まで同時視聴でき、4K画質で視聴できます。
オリジナル作品のクオリティが高く、他では見られない独占配信が多いのが最大の魅力ですよ。
国内ドラマと海外ドラマのバランスならHulu
日テレ系の国内ドラマと海外ドラマをバランスよく楽しみたいなら、Hulu(月額1,026円・4台)がおすすめです。
現在放送中の番組の見逃し配信も充実しており、リアルタイムで見られなかったドラマも追いかけられます。
4台同時視聴でき、プロフィールも6個まで作成できるため、家族での利用に適していますよ。
動画配信サービスの同時視聴に関するよくある質問
同時視聴機能について、よくある質問をまとめました。
同時視聴は違法ではありませんか
同時視聴機能自体は違法ではありません。
各サービスが公式に提供している機能ですので、安心して利用できます。
ただし、規約で禁止されているサービスで無理やり同時視聴しようとすると規約違反になる可能性があります。
また、家族以外とのアカウント共有は多くのサービスで規約違反となるので注意しましょう。
ダウンロード再生も同時視聴にカウントされますか
基本的にダウンロード再生(オフライン再生)は同時視聴にカウントされません。
同時視聴の制限は、インターネット経由のストリーミング再生に対する制限です。
そのため、同時視聴台数が1台のサービスでも、1台でストリーミング再生、別の1台でダウンロード済み動画のオフライン再生であれば、同時に視聴できます。
ただし、ABEMAプレミアムなど一部のサービスではダウンロード再生も同時視聴にカウントされる場合があるので、各サービスの規約を確認してください。
同時視聴台数を超えたらどうなりますか
同時視聴台数の上限に達すると、追加の端末で再生しようとしたときにエラーメッセージが表示されます。
「同時視聴数の上限に達しています」といった内容で、再生できません。
この場合、誰かが視聴を停止するか、再生を終了するまで待つ必要があります。
すぐに視聴したい場合は、他の家族に一時停止してもらうか、視聴を終えてもらいましょう。
友達とアカウントを共有しても大丈夫ですか
ほとんどのサービスでは、アカウント共有は同居家族のみに限定されています。
友達や別居家族とのアカウント共有は規約違反となり、アカウント停止のリスクがあります。
ただし、WATCHAやApple TV+など、一部のサービスでは家族以外との共有を認めている場合もあります。
規約をよく確認してから利用するようにしましょうね。
プロフィールを作らないと同時視聴できませんか
サービスによって異なります。
U-NEXTやDMM TVは、プロフィール(またはファミリーアカウント)を分けないと同時視聴できません。
一方、Netflix、Hulu、Amazonプライムビデオ、Disney+などは、プロフィールを分けなくても同時視聴可能です。
ただし、プロフィールを分けた方が視聴履歴やおすすめ作品が個別管理できるため、快適に利用できますよ。
まとめ|家族で使うなら同時視聴機能は必須
動画配信サービスを家族で利用するなら、同時視聴機能は欠かせません。
この機能があれば、家族それぞれが好きな時間に好きな作品を楽しめますし、月額料金を分担すればコスパも抜群です。
同時視聴台数が多いU-NEXT、Hulu、Disney+(プレミアム)、DMM TV、Leminoは4台まで対応しており、4人家族でもストレスなく利用できますよ。
コスパ重視ならAmazonプライムビデオやDMM TVがおすすめです。
作品数と機能の充実度で選ぶならU-NEXTが最適でしょう。
子どもと一緒に楽しむならDisney+、オリジナル作品重視ならNetflixが良い選択です。
それぞれのサービスには無料トライアル期間が設定されているものも多いので、まずは実際に試してみて、家族に合ったサービスを見つけてくださいね。
同時視聴機能を活用して、家族みんなで快適な動画ライフを楽しみましょう。
キーワード
おすすめ記事
-
2025.10.01
ABEMAとLeminoどっちがいい?料金・特徴・コンテンツを徹底比較!
-
2025.10.21
家族共有アカウントの使い方完全ガイド!VODサービス別設定方法と注意点を徹底解説
-
2025.10.23
子供向けアニメ見放題おすすめ7選!年齢別・目的別の選び方完全ガイド【2025年最新】
-
2025.10.15
FODプレミアムの料金完全ガイド!3つのコース徹底比較と最安値で利用する方法
