ロゴ

TOP > 動画配信サービスの年額はいくら?主要10社の料金を徹底比較!

動画配信サービスの年額はいくら?主要10社の料金を徹底比較!

動画配信サービスの年額、実際にいくらかかる?2025年最新料金ガイド

動画配信サービスを選ぶとき、月額料金だけに注目していませんか。

実は年額で計算すると、思っていた以上に費用がかかっていることに気づくかもしれません。

最近では、年額プランを提供するサービスも増えており、月額プランよりもお得に利用できるケースが多くなっています。

この記事では、人気の動画配信サービスの年額料金を徹底比較しながら、あなたに最適なサービス選びをサポートしますよ。

年額プランと月額プラン、どちらがお得なのか

動画配信サービスの料金プランには、大きく分けて「月額プラン」と「年額プラン」があります。

月額プランは毎月料金を支払う形式で、気軽に始められて解約もしやすいのが魅力です。

一方、年額プランは1年分をまとめて支払うことで、月額換算すると割引が適用されるケースがほとんどなんですよ。

例えば、Amazonプライム・ビデオの場合、月額プランは600円ですが、年額プランなら5,900円となり、月額換算で約492円になります。

年間で1,300円もお得になる計算ですから、長期利用を考えているなら年額プランを選ばない手はありませんよね。

主要動画配信サービスの年額料金一覧表

それでは、人気の動画配信サービスの年額料金を一覧で見ていきましょう。

Amazonプライム・ビデオ

月額プラン:600円(税込)

年額プラン:5,900円(税込)

月額換算:約492円

年間お得額:1,300円

Amazonプライム・ビデオは、プライム会員特典の一部として利用できる動画配信サービスです。

配送料無料やPrime Musicなど、他の特典も含めてこの価格ですから、コストパフォーマンスは抜群ですよ。

ディズニープラス

スタンダードプラン

月額プラン:990円(税込)

年額プラン:9,900円(税込)

月額換算:825円

年間お得額:1,980円

プレミアムプラン

月額プラン:1,320円(税込)

年額プラン:13,200円(税込)

月額換算:1,100円

年間お得額:2,640円

ディズニープラスは、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズなどの人気作品が見放題です。

年額プランを選ぶと、実質2ヶ月分が無料になる計算になりますから、ディズニー作品好きには見逃せないお得さですね。

Netflix

広告つきスタンダード:月額890円(税込)/年間10,680円

スタンダード:月額1,590円(税込)/年間19,080円

プレミアム:月額2,290円(税込)/年間27,480円

Netflixには年額プランが用意されていないため、月額料金×12ヶ月で年間費用を計算する必要があります。

オリジナル作品の質の高さで人気を集めていますが、年額プランがない点は他社と比べて少し残念なポイントかもしれません。

U-NEXT

月額プラン:2,189円(税込)

年間費用:26,268円

U-NEXTも年額プランは提供していませんが、毎月1,200円分のポイントが付与されます。

このポイントを活用すれば、実質的な負担額は月額989円程度になる計算ですよ。

年間で換算すると11,868円相当のポイントがもらえるため、新作映画のレンタルや電子書籍の購入に使えて便利です。

Hulu

月額プラン:1,026円(税込)

年間費用:12,312円

Huluは月額プランのみの提供で、年額プランはありません。

日テレ系のドラマやバラエティ番組が充実しているのが特徴で、国内コンテンツを楽しみたい方におすすめです。

DMM TV

月額プラン:550円(税込)

年間費用:6,600円

DMM TVは業界最安級の月額550円で、アニメを中心に19万本以上の作品が見放題です。

年額プランはありませんが、もともとの月額料金が安いため、年間でも6,600円という低コストで利用できますよ。

dアニメストア

月額プラン:550円(税込)

年間費用:6,600円

アニメ専門の動画配信サービスとして人気のdアニメストア。

6,000作品以上のアニメが月額550円で見放題という圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。

年額プランがあるサービスのメリット

年額プランを選ぶことで得られるメリットは、単なる料金の割引だけではありません。

まず、毎月の支払い手続きが不要になるため、管理が楽になります。

クレジットカードの明細もシンプルになりますし、毎月の引き落としを気にする必要もなくなりますよ。

さらに、年額プランは通常、実質2ヶ月分が無料になる計算になることが多いんです。

Amazonプライム・ビデオなら年間1,300円、ディズニープラスのプレミアムプランなら年間2,640円もお得になります。

長期的に利用する予定があるなら、年額プランを選ばない理由はありませんよね。

月額のみのサービス、年間でいくらかかる?

年額プランがないサービスでも、年間費用を把握しておくことは重要です。

ここでは、月額プランのみを提供している主要サービスの年間コストを見ていきましょう。

Netflix(プレミアムプラン)

月額2,290円×12ヶ月=年間27,480円

4K画質で最大4台まで同時視聴可能なプレミアムプランは、家族でシェアするなら一人あたりのコストは抑えられます。

1人あたり月額約573円で利用できる計算になりますから、考え方次第ではお得ですよね。

U-NEXT

月額2,189円×12ヶ月=年間26,268円

毎月1,200ポイント付与(年間14,400ポイント)

U-NEXTは一見高額に見えますが、毎月もらえるポイントを考慮すると、実質的な年間費用は約11,868円になります。

35万本以上の作品数と雑誌読み放題サービスも含めて考えると、コンテンツの充実度は業界トップクラスですよ。

Hulu

月額1,026円×12ヶ月=年間12,312円

14万作品以上が見放題で、日テレ系のドラマやバラエティに強いHulu。

年間12,312円という価格は、他の総合型動画配信サービスと比較してもリーズナブルな部類に入ります。

DMM TVとdアニメストア

月額550円×12ヶ月=年間6,600円

最安級の料金設定で、特にアニメ好きには最適なサービスです。

年間6,600円という低コストで専門的なコンテンツを楽しめるのは、非常に魅力的ですよね。

あなたに最適なのはどれ?用途別おすすめサービス

年額や年間費用を把握したところで、どのサービスを選ぶべきか迷っている方もいるでしょう。

ここでは、用途別におすすめのサービスをご紹介しますね。

コストパフォーマンス重視なら

Amazonプライム・ビデオ(年額5,900円)

プライム会員の特典がすべて使えて年額5,900円というのは、圧倒的なコストパフォーマンスです。

動画だけでなく、音楽や配送特典も活用したい方には間違いなくおすすめですよ。

アニメ好きなら

dアニメストア(年間6,600円)またはDMM TV(年間6,600円)

アニメ作品数で選ぶならdアニメストア、アニメ以外のジャンルも楽しみたいならDMM TVという選び方が良いでしょう。

どちらも年間6,600円という低価格で、専門性の高いコンテンツを楽しめます。

家族で楽しむなら

ディズニープラス(年額9,900円~13,200円)

子どもから大人まで楽しめるディズニー、ピクサー、マーベル作品が充実しています。

年額プランで実質2ヶ月分無料になるのも嬉しいポイントですよね。

オリジナル作品重視なら

Netflix(年間10,680円~27,480円)

年額プランはありませんが、質の高いオリジナル作品を楽しみたいならNetflixが最適です。

プランによって画質や同時視聴数が変わるので、家族構成や視聴スタイルに合わせて選びましょう。

作品数を重視するなら

U-NEXT(実質年間約11,868円)

35万本以上という圧倒的な作品数と、毎月もらえるポイントを活用すれば、実質的な負担額はかなり抑えられます。

見たい作品が必ず見つかる安心感は、他のサービスにはない魅力ですよ。

複数サービスの組み合わせで賢く節約

実は、複数のサービスを組み合わせることで、より充実した動画ライフを楽しめることもあります。

例えば、Amazonプライム・ビデオ(年額5,900円)とdアニメストア(年間6,600円)を組み合わせても、年間12,500円です。

これでプライム特典とアニメ専門コンテンツの両方を楽しめますから、単一の高額サービスを契約するよりお得かもしれませんよね。

また、DMM TV(年間6,600円)とディズニープラスのスタンダード(年額9,900円)を組み合わせても年間16,500円。

アニメと映画、海外ドラマを幅広くカバーできて、この価格は非常に魅力的です。

自分の視聴スタイルや好きなジャンルを考えて、最適な組み合わせを見つけてみてくださいね。

年額プラン契約時の注意点

年額プランはお得ですが、契約前に確認しておきたいポイントもあります。

途中解約時の返金について

年額プランは基本的に、途中で解約しても残りの期間分の返金はありません。

そのため、本当に1年間継続して利用するかどうかをよく考えてから契約しましょう。

多くのサービスでは無料トライアル期間が設けられていますから、まずは月額プランで試してみるのも一つの方法ですよ。

自動更新に注意

年額プランは通常、1年後に自動的に更新されます。

更新のタイミングを忘れてしまうと、気づかないうちに翌年分の料金が引き落とされることもありますから、カレンダーに記録しておくと安心です。

支払い方法の制限

一部のサービスでは、年額プランを選択できる支払い方法が限られている場合があります。

クレジットカードのみの対応というケースも多いので、契約前に確認しておきましょうね。

よくある質問

年額プランと月額プラン、どちらが解約しやすいですか?

月額プランの方が解約しやすいです。

年額プランは一度契約すると1年間の利用が前提となり、途中解約しても返金されないことがほとんどですよ。

ただし、長期利用が確実なら年額プランの方が金銭的にはお得になります。

年額プランに無料トライアルはありますか?

多くのサービスで、無料トライアルは月額プランでのみ提供されています。

まずは無料トライアルまたは月額プランで試してから、継続する場合に年額プランへ切り替えるのがおすすめですよ。

年額プランの支払いは分割できますか?

年額プランは基本的に一括払いのみです。

ただし、クレジットカード払いを選択すれば、カード会社の分割払いやリボ払いを利用することは可能ですよ。

年額プランから月額プランへの変更はできますか?

サービスによって異なりますが、多くの場合、年額プランの有効期間中は月額プランへの変更はできません。

次回更新のタイミングでプラン変更が可能になるケースが一般的です。

複数のサービスを契約するなら、どの組み合わせがおすすめですか?

視聴スタイルによって最適な組み合わせは変わります。

コスパ重視なら「Amazonプライム・ビデオ+dアニメストア」で年間12,500円、幅広いジャンルを楽しむなら「DMM TV+ディズニープラス」で年間16,500円がおすすめですよ。

まとめ:年額を意識して賢く動画配信サービスを選ぼう

動画配信サービスの年額料金について、主要サービスを徹底的に比較してきました。

年額プランを提供しているのは、Amazonプライム・ビデオとディズニープラスが代表的で、どちらも月額換算すると大幅な割引が適用されます。

年額プランがないサービスでも、年間でいくらかかるのかを把握しておくことは、家計管理において非常に重要ですよね。

最安のDMM TVやdアニメストアなら年間6,600円、最も高額なU-NEXTでも実質年間約11,868円で利用できますから、自分の予算と視聴スタイルに合わせて選びましょう。

複数のサービスを組み合わせることで、より充実した動画ライフを送ることも可能です。

まずは無料トライアルで気になるサービスを試してみて、本当に自分に合っているかを確認してから年額プランを検討してみてくださいね。

年間のエンターテイメント費用を賢くコントロールして、お得に動画配信サービスを楽しみましょう!