TOP > 動画配信サービスの無料体験はいつまで?期間終了前に試すべきVOD徹底比較
動画配信サービスの無料体験はいつまで?期間終了前に試すべきVOD徹底比較

動画配信サービスの無料体験、本当に「いつまで」続くかわからない時代に
動画配信サービス(VOD)を選ぶとき、「無料体験期間」は絶対にチェックしておきたいポイントですよね。
実は、2019年以降、NetflixやHulu、TELASAといった大手サービスが次々と無料体験を終了しています。
2025年10月現在も無料体験を提供しているサービスはまだありますが、いつ終了してもおかしくない状況なんですよ。
「気になるサービスがあるなら、無料体験があるうちに試しておく」これが賢い選択と言えるでしょう。
このページでは、2025年最新版として、現在も無料体験期間がある動画配信サービスを徹底調査しました。
各サービスの無料期間、注意点、お得に活用する方法まで詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
【2025年最新】無料体験期間がある動画配信サービス一覧表
まずは、2025年10月現在、無料体験期間を提供している主要な動画配信サービスを一覧でチェックしていきましょう。
無料体験期間が31日間のサービス
最も長い無料期間を提供しているのが31日間のサービスです。
U-NEXTは業界最大級の37万本以上の作品数を誇り、31日間の無料トライアルに加えて600ポイントももらえるんですよ。
月額料金は2,189円とやや高めですが、毎月1,200ポイントが付与されるため、実質989円で利用できる計算になります。
Leminoも31日間の無料体験を提供しており、韓流ドラマやK-POPコンテンツが充実しています。
dアニメストアはアニメ専門の動画配信サービスで、月額550円というリーズナブルな価格ながら6,000作品以上のアニメが見放題ですよ。
ただし、アプリから登録した場合は14日間に短縮されるので注意が必要です。
無料体験期間が30日間のサービス
Amazonプライムビデオは30日間の無料体験を提供しています。
月額600円(年会費だと実質月492円)というコスパの良さに加えて、配送特典や音楽聴き放題など、プライム会員特典がすべて利用できるのが魅力です。
2025年4月から広告が表示されるようになりましたが、追加料金390円で広告なし視聴も可能になっています。
Pontaパスも30日間の無料体験があり、月額548円で動画だけでなく、映画チケット割引やクーポンなど多彩な特典が受けられますよ。
無料体験期間が14日間のサービス
DMM TVは14日間の無料体験期間ですが、新作アニメの配信数がトップクラスで、2.5次元舞台や特撮作品も充実しています。
月額550円という低価格ながら、無料トライアル時には550円分のDMMポイントももらえるんですよ。
WATCHAは韓国発の動画配信サービスで、1カ月間の無料体験があります。
ベーシックプランは月額869円で、韓国ドラマや韓国映画に特化した独自のラインナップが魅力です。
無料体験期間が「最も長い」サービスTOP3を徹底解説
無料体験を最大限活用するなら、やはり期間が長いサービスから試すのがおすすめです。
ここでは、31日間という最長の無料期間を提供している3つのサービスを詳しく見ていきましょう。
第1位:U-NEXT(31日間無料+600ポイント)
U-NEXTは無料体験期間の長さだけでなく、特典の充実度でもトップクラスですよ。
U-NEXTの無料体験でできること
31日間の無料期間中、見放題作品37万本以上がすべて視聴できます。
さらに、登録時に600ポイントがもらえるので、最新作のレンタルや電子書籍の購入にも使えるんですよ。
210誌以上の雑誌も読み放題になるので、動画以外のコンテンツも楽しめます。
洋画、邦画、韓流ドラマ、アニメなど、すべてのジャンルで作品数No.1を誇っていますので、幅広い作品を楽しみたい方には特におすすめです。
無料期間の注意点
無料トライアル終了後は自動的に月額2,189円の有料会員に移行します。
また、毎月1日に課金されるシステムなので、月末に登録すると初月の視聴期間が短くなってしまう点に注意してくださいね。
無料期間だけ利用したい場合は、31日目までに必ず解約手続きを完了させましょう。
第2位:Lemino(31日間無料)
Leminoは、dTVがリニューアルして誕生した動画配信サービスです。
Leminoの無料体験でできること
約18万本の作品が31日間無料で見放題になります。
特に韓流ドラマやK-POPアイドルのコンテンツが充実しており、韓流ファンには見逃せないサービスですよ。
月額990円(アプリ決済の場合は1,100円)とリーズナブルな価格設定も魅力です。
「エモートライン」という独自機能で、他のユーザーのおすすめ作品をチェックできるのも面白いポイントです。
無料期間の注意点
U-NEXTと同様に、毎月1日に課金されるシステムを採用しています。
そのため、月初に登録するとお得に利用できますよ。
無料期間終了の32日目から月額料金が発生しますので、継続しない場合は31日以内に解約しましょう。
第3位:dアニメストア(31日間無料※ブラウザ登録の場合)
アニメ好きなら絶対にチェックしておきたいのがdアニメストアです。
dアニメストアの無料体験でできること
6,000作品以上のアニメが31日間見放題になります。
月額550円という低価格ながら、放送中の最新アニメから過去の名作まで幅広くカバーしているんですよ。
アニソンライブや2.5次元舞台映像なども配信されており、アニメ関連コンテンツを総合的に楽しめます。
声優別に作品を検索できる機能もあるので、好きな声優をフォローして推し活もできますよ。
無料期間の注意点
重要なポイントとして、ブラウザから登録した場合は31日間無料ですが、アプリから登録すると14日間に短縮されてしまいます。
できるだけ長く無料体験を楽しみたいなら、必ずブラウザから登録するようにしましょう。
また、App StoreやGoogle Play経由で登録すると月額650円になるため、ブラウザ登録の550円のほうがお得ですよ。
【衝撃】無料体験が終了した主要サービスとその理由
実は、かつては多くの動画配信サービスが無料体験を提供していました。
しかし、2019年以降、大手サービスが次々と無料体験を終了しているんですよ。
Netflix(2019年12月終了)
世界最大級の動画配信サービスであるNetflixは、2019年12月3日をもって30日間の無料トライアルを終了しました。
現在は登録と同時に料金が発生するシステムになっています。
Netflixほどのブランド力があれば、無料体験がなくても会員を獲得できると判断したのでしょう。
Hulu(2023年8月終了)
日本でも人気の高かったHuluは、2023年8月30日をもって無料体験を終了しました。
現在は一部の提携サービス経由でのみ、期間限定で無料体験できる場合があります。
海外ドラマのラインナップが充実していただけに、無料体験終了は残念ですね。
Disney+(2021年10月終了)
マーベルやスター・ウォーズなど人気コンテンツを持つDisney+も、2021年10月26日に無料体験を終了しました。
ただし、携帯キャリアとのセット契約などで一部無料期間が適用される場合もありますよ。
TELASA(2024年6月終了)
テレビ朝日系の番組が充実していたTELASAは、2024年6月30日をもって無料体験を終了しています。
比較的最近まで無料体験があったサービスも終了していることから、今無料体験があるサービスもいつ終了するかわからない状況です。
ABEMAプレミアム(2024年7月終了)
2024年7月22日、ABEMAプレミアムも無料体験を終了しました。
これらの事例からわかるように、動画配信サービス業界全体で無料体験の廃止が進んでいるんですよ。
だからこそ、今無料体験があるサービスは、終了する前に試しておくべきなんです。
無料体験を利用する前に知っておくべき5つの注意点
無料体験は非常にお得な制度ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。
トラブルを避けるために、以下の5点をしっかり確認しておきましょう。
注意点1:無料期間終了後は自動的に有料会員に移行する
これが最も重要な注意点です。
無料体験期間が終了すると、自動的に有料会員として継続され、月額料金が請求されます。
「無料期間だけ試したい」という場合は、必ず期間内に解約手続きを完了させてくださいね。
解約を忘れて数カ月分の料金を支払ってしまったというトラブルも実際に発生していますよ。
登録したらすぐにカレンダーやリマインダーに解約日をメモしておくことをおすすめします。
注意点2:クレジットカード情報の登録が必須
無料体験であっても、ほとんどのサービスでクレジットカード情報の登録が必要です。
これは無料期間終了後の自動更新に備えたもので、登録しないと無料体験自体が利用できません。
未成年の方や、クレジットカードを持っていない方は、デビットカードやプリペイドカードが使えるサービスもありますので確認してみましょう。
また、一部サービスではキャリア決済にも対応していますよ。
注意点3:無料期間の長さはサービスによって異なる
先ほど紹介したように、無料期間は14日間から31日間までサービスによってさまざまです。
さらに、同じサービスでも登録方法によって期間が変わることがあるんですよ。
例えば、dアニメストアはブラウザから登録すると31日間ですが、アプリから登録すると14日間になります。
登録前に必ず無料期間の長さと条件を確認しておきましょう。
注意点4:初月無料の場合は登録日に要注意
U-NEXTやLeminoなど、「毎月1日に課金される」システムのサービスもあります。
この場合、無料期間終了後の初月が極端に短くなってしまう可能性があるんですよ。
例えば、1月25日に無料体験を開始した場合、2月25日に無料期間が終了し、2月26日から有料会員になりますが、課金は3月1日に発生します。
つまり、2月26日から28日(または29日)までの数日間しか利用できないのに、1カ月分の料金を支払うことになってしまうんです。
こうしたサービスを利用する場合は、月初に登録するのがお得ですよ。
注意点5:見放題作品とレンタル作品の違いを理解する
多くの動画配信サービスには「見放題作品」と「レンタル作品(ポイント作品)」の2種類があります。
無料体験期間中でも、レンタル作品を視聴するには追加料金(またはポイント)が必要なんですよ。
U-NEXTのように無料体験時にポイントがもらえるサービスなら、そのポイントでレンタル作品も楽しめます。
しかし、ポイントがないサービスで誤ってレンタル作品を選んでしまうと、意図せず課金されてしまう可能性がありますので注意してくださいね。
無料期間だけ利用して解約する方法【完全ガイド】
「無料期間だけ試してみたい」という方のために、確実に無料で利用する方法を解説します。
STEP1:登録直後に解約予定日をメモする
登録したら、すぐに無料期間の終了日をカレンダーやスマホのリマインダーに登録しましょう。
できれば終了日の2〜3日前にアラートを設定しておくと安心ですよ。
解約を忘れて課金されてしまうのが最も多いトラブルですので、この対策は必須です。
STEP2:無料期間中に解約手続きを完了させる
解約手続きは、各サービスの公式サイトやアプリから行えます。
多くのサービスでは、解約手続き後も無料期間が終了するまでは引き続き視聴できますよ。
一部のサービスでは、解約手続きをした瞬間に視聴できなくなる場合もありますので、各サービスの規約を確認しておきましょう。
解約方法がわかりにくい場合は、「サービス名 解約方法」で検索すると詳しい手順が見つかりますよ。
STEP3:解約完了メールを必ず確認する
解約手続きが完了すると、通常は確認メールが届きます。
このメールが届かない場合は、解約が正しく処理されていない可能性があるんですよ。
マイページやアカウント設定から、契約状況が「解約済み」または「無料期間のみ」になっているか必ず確認してくださいね。
よくある解約トラブルと対処法
解約ボタンが見つからない場合
サービスによっては、解約ボタンがわかりにくい場所に配置されていることがあります。
多くの場合、「アカウント設定」→「契約・決済情報」→「解約手続き」という流れになっていますよ。
それでも見つからない場合は、各サービスのヘルプページやカスタマーサポートに問い合わせましょう。
アプリからは解約できないサービスもある
特にiOSアプリの場合、App Store経由で登録した場合はApp Storeから解約する必要があります。
また、Amazonプライムビデオのように、アプリからは解約できず、ブラウザからアクセスする必要があるサービスもあるんですよ。
登録方法によって解約手順が異なる場合があるので注意してくださいね。
目的別おすすめ無料体験サービス【あなたに最適な選び方】
ここでは、視聴したいコンテンツや目的別に、おすすめの無料体験サービスを紹介していきます。
アニメをとにかくたくさん見たい方
第1位:dアニメストア(31日間無料)
6,000作品以上という圧倒的なアニメ作品数を誇ります。
放送中の最新アニメから過去の名作まで幅広くカバーしており、アニメ好きなら満足できる内容ですよ。
月額550円という低価格も魅力的です。
第2位:DMM TV(14日間無料)
新作アニメの配信数No.1を謳っており、最新アニメをいち早く見たい方におすすめです。
2.5次元舞台や声優コンテンツも充実していますよ。
映画をじっくり楽しみたい方
第1位:U-NEXT(31日間無料)
洋画、邦画ともに作品数No.1で、特に80〜90年代の名作映画や、ミニシアター系の作品も充実しています。
無料体験時にもらえる600ポイントで最新作のレンタルもできますよ。
第2位:Amazonプライムビデオ(30日間無料)
オリジナル作品やプライムビデオ限定配信の映画も多く、コスパを重視する方におすすめです。
プライム会員特典として配送料無料や音楽聴き放題も利用できるのが大きなメリットですね。
韓国ドラマ・K-POPファンの方
第1位:Lemino(31日間無料)
韓流ドラマやK-POPアイドルのコンテンツが充実しており、最新作も積極的に配信されています。
韓国ドラマを中心に楽しみたい方にはイチオシですよ。
第2位:WATCHA(1カ月無料)
韓国発のサービスだけあって、日本未配信の韓国作品も多数取り扱っています。
ユーザー評価機能が充実しており、満足度の高い作品に出会いやすいのが特徴です。
海外ドラマをシリーズで見たい方
第1位:U-NEXT(31日間無料)
米国・欧州の人気ドラマシリーズが豊富で、最新シーズンの配信も早いですよ。
31日間あれば、人気シリーズを一気見するのにも十分な時間です。
第2位:Amazonプライムビデオ(30日間無料)
Amazonオリジナルの海外ドラマも評価が高く、他では見られない作品に出会えます。
コスパ重視で選びたい方
第1位:Amazonプライムビデオ(30日間無料)
月額600円で動画配信に加えて、配送特典、音楽、電子書籍と複数のサービスが利用できる圧倒的なコスパですよ。
第2位:DMM TV(14日間無料)
月額550円という低価格ながら、映画チケット割引やDMMの各種サービスのクーポンももらえます。
よくある質問【無料体験に関するQ&A】
無料体験について、多くの方が疑問に思うポイントをまとめました。
Q1:無料体験は本当に完全無料ですか?
はい、無料体験期間中に解約すれば、料金は一切かかりませんよ。
ただし、クレジットカード情報の登録は必要で、期間終了後は自動的に有料会員に移行しますので注意してくださいね。
また、一部のレンタル作品(ポイント作品)を視聴する場合は、別途料金が発生する場合があります。
Q2:無料期間だけ利用して解約しても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
無料体験はサービス内容を理解してもらうための制度なので、期間内に解約することは何も問題ありませんよ。
ただし、一度無料体験を利用したサービスは、同じアカウントでは再度無料体験を利用できないのが一般的です。
Q3:複数のサービスを同時に無料体験できますか?
はい、複数のサービスを同時に無料体験することは可能ですよ。
例えば、U-NEXTとAmazonプライムビデオとdアニメストアを同時に試すこともできます。
ただし、それぞれの解約日を管理する必要があるので、カレンダーやリマインダーでしっかり管理しましょう。
Q4:無料体験中に解約したら即座に見られなくなりますか?
サービスによって異なります。
多くのサービスでは、解約手続き後も無料期間終了まで引き続き視聴できますよ。
しかし、一部のサービスでは解約した瞬間に視聴できなくなる場合もあるので、各サービスの規約を確認してくださいね。
Q5:未成年でも無料体験に登録できますか?
18歳未満の方は、保護者の同意が必要な場合がほとんどです。
また、クレジットカード情報の登録が必須なので、保護者のクレジットカードを使う必要がありますよ。
一部のサービスでは、デビットカードやキャリア決済にも対応している場合があります。
Q6:Netflixに無料体験はありませんか?
残念ながら、Netflixは2019年12月に無料体験を終了しており、現在は登録と同時に料金が発生します。
ただし、一部の携帯キャリアやインターネットプロバイダーとのセットプランでは、一定期間無料になる場合もありますよ。
Q7:無料体験後に別のプランに変更できますか?
はい、多くのサービスでプラン変更が可能です。
例えば、U-NEXTでは月額プランのみですが、Amazonプライムビデオでは月額プランと年間プランを選べますよ。
プラン変更は、通常マイページやアカウント設定から行えます。
Q8:解約後に再度無料体験を利用できますか?
基本的には、一度無料体験を利用したアカウントでは再度無料体験を利用できません。
ただし、サービスによっては一定期間経過後や、特別キャンペーン時に再度無料体験を提供する場合もありますよ。
まとめ:無料体験は「今」試すべき理由
ここまで、2025年最新版の動画配信サービス無料体験情報をお届けしてきました。
最後にもう一度、重要なポイントをおさらいしておきましょう。
2019年以降、Netflix、Hulu、TELASA、ABEMAプレミアムなど、大手サービスが次々と無料体験を終了しています。
現在も無料体験を提供しているサービスも、いつ終了するかわからない状況なんですよ。
「気になるサービスがあるけど、まだ決められない」と迷っているなら、今すぐ無料体験を試してみることをおすすめします。
特に、U-NEXT、Lemino、dアニメストアは31日間という最長の無料期間を提供していますので、じっくりサービスを体験できますよ。
Amazonプライムビデオは30日間の無料体験に加えて、動画以外の特典も充実していますので、コスパを重視する方には最適です。
DMM TVは14日間と期間は短めですが、月額550円という低価格とアニメの充実度が魅力ですね。
無料体験を利用する際は、以下の点をしっかり確認しておきましょう。
解約日をカレンダーやリマインダーに必ず登録する。
無料期間の長さと課金タイミングを事前に確認する。
見放題作品とレンタル作品の違いを理解しておく。
解約方法を登録前にチェックしておく。
複数のサービスを試す場合は、それぞれの解約日を管理する。
これらのポイントを押さえておけば、完全無料で動画配信サービスを体験できますよ。
あなたのライフスタイルや好みに合ったサービスを見つけて、充実したエンターテインメントライフを楽しんでくださいね。
無料体験が終了してしまう前に、今すぐ気になるサービスをチェックしてみましょう。
キーワード
おすすめ記事
-
2025.10.01
Apple TVの設定方法!初心者でも簡単にできる完全ガイド
-
2025.09.24
【2025年最新】バラエティ見放題おすすめ8選!お笑い番組が充実のサービス比較
-
2025.10.28
洋画が強い動画配信サービス徹底比較!本当におすすめの6選を紹介
-
2025.09.19
パソコンでVOD視聴する完全ガイド!初心者でも簡単な方法を徹底解説
-
2025.11.11
万引き家族のあらすじをネタバレ解説!衝撃のラストと感想を徹底考察
